皆さんの両親が急病で病院に行きたいけど、一人で動けないときや、「入院したから来てください」と病院から連絡が来て向かう場合など、自分以外の人が病気となり、付き添いをすることがあるかもしれません。
普段から病院に行くことが少ない方だと、実際に必要なことなどわからないのではないかと思います。今回は高齢の親が病院に受診・入院した場合の時に付き添いをするうえで知っておいたほうがいいことと必要なものについて解説します。
病院受診に付き添う場合に把握すべきこと
- 親の症状が、いつからでたか。受診までにどうなったか。病院に行くと決めたきっかけこれらは、自分が受診するときも一緒です。別記事:問診票の書き方 症状の伝え方も参考にしてください。
- 親の普段使用している薬、通院している病院名など
- 親の普段の生活状況:自宅で自立している?仕事をしている?介護が必要?認知症は?など
自分が受診するときとほぼ同じですが、普段の生活状況まである程度把握しておくようにしましょう。
病院受診の時に必要な準備したほうがいいもの
外来受診時:
- 健康保険証・医療症(高齢受給者証や公費負担医療症などあれば)
- 診察券 紹介状(あれば望ましい)
- お薬手帳、もしくは実際に使用している薬の残り
- 現金などのお金
- マスク
外来受診時で必要なものは、このぐらいと思います。今はマイナンバーカードもあったほうがいいかもしれません。
入院が決まったら:
入院になった場合、必要なものはその入院した病棟看護師から必要なものの案内がありますので、それを確認してからのほうが無駄が少なくなると思います。おおよそ必要なものを挙げます
- パジャマ、下着、靴下
- バスタオル、フェイスタオル
- 歯ブラシ・歯磨き粉、コップ、電気カミソリ、ヘアブラシ
- ティッシュ類
- 室内履き
- コップなど
ほかにスマートフォンやラジオ、小銭などもあるほうがいい場合があります。病院によって持ち込める者も違うので、確認しておきましょう。スマートフォンなどの電子機器関連のパスワードも本人以外が手続きできるように、家族が知っておくほうがいい場合があります。
大事なこと
普段から一緒に住んでいる場合なら、特に問題ないことですが、遠方で親が一人暮らしの状況の時もあると思います。この時、普段の親の生活がどういう状況なのかわからなかったり、普段の通院先や薬のことも、なかなか把握できなかったりします。
正直、なかなか言いづらいことでもある内容ですが、病気になる前に本人も含めて相談・整理したほうが望ましいです。
最近では、スマートフォンなどの電子機器関連のパスワードがわからず、本人以外で手続きができないということがあります。本人が動ければいいのですが、不可能だった場合にいろいろ手続き上でうまくいかず大きく困ることがあります。
普段の時の親の状態や生活状況、薬や通院のこと、電子機器のパスワードなど細かいことでも、自分が動けなくなった時のことを考えて、周りがサポートしやすいように、元気なうちから話し合っておくことが大事です。


コメント