賢い患者への道

賢い患者への道

賢い患者への道 第5回 親の付き添いで病院に行くときに知っておくこと・必要なもの

皆さんの両親が急病で病院に行きたいけど、一人で動けないときや、「入院したから来てください」と病院から連絡が来て向かう場合など、自分以外の人が病気となり、付き添いをすることがあるかもしれません。普段から病院に行くことが少ない方だと、実際に必要...
賢い患者への道

賢い患者への道 第4回 健診・急病時で知っておきたい血液検査の意味

健診でほぼ行われるであろう血液検査。以前の記事(健診と検診の違い)で書いたように、健診は健康かどうかを調べる目的で行われていますが、その時に行われる血液検査の項目の意味はご存知でしょうか。何かしら異常があればその時に説明を受けると思いますが...
賢い患者への道

賢い患者への道 第3回 本当の突然は危険

今回は症状のあらわれ方で、すぐに病院に行くべきかをどうかを判断するための手助けになるお話をしようかと思います。突然倒れた、急に痛くなった と、症状がすぐに出たときは、なんだか重病っぽい印象が強くなります。しかし急に倒れたところを周りの人が目...
賢い患者への道

賢い患者への道 第2回 自分の症状をうまく伝えよう

皆さんが、病院に初めてかかるときに、まず問診票を書いて、その後対面の診察の順になります。前回問診票の書き方について解説しました(こちらの記事:問診票の書き方)が、今回は対面診察の時に効率よく自分の病状を伝える方法を解説します。体調がつらいと...
賢い患者への道

賢い患者への道 第1回 問診票の書き方

皆さんが、病院に初めてかかるときに必ず書く問診票。書いてある症状に〇をつけたり、空欄に自由記載したり、、と、病院ごとや同じ病院の中でも受診する専門科によっても違います。そもそも体調が悪いのに、情報量の多い作業をするのは苦痛と感じる人も多いの...