医療

医療

SpO2(パルスオキシメーター)コロナが流行って有名になったもの 有用ですが解釈に注意

5年前に新型コロナウイルスが流行し、自宅でも酸素の状況を知るためSpO2モニター(パルスオキシメーター)が一般にも普及してきました。もともとは医療機関で使われていたものですが、小型で簡便でもあり、在宅診療でもよく用いられています。ただ、基本...
医療

介護で使う用語 ADL IADL IAADL

今回は主に介護で使う用語です。ただ、受診時や入院するときに確認されることがあります(別記事:賢い患者への道第5回・親の付き添いで聞かれること)。直接聞かれるわけではありませんが、この言葉の内容を一つ一つ確認されています。その人が、普段どんな...
医療

頭痛 危険じゃなくても痛いものは痛い

皆さんも頭痛を経験したことがあると思います。日本人の90%以上が一生に一度は頭痛を経験するといわれています。慢性的に月1回以上頭痛を経験する人も、近年増加傾向になっています。原因として命にかかわるものから、命にかかわらないものの痛みが持続し...
医療

かぜに抗生物質は必要か?

皆さんも抗生物質と聞くと、非常によく効く薬 や 強い薬 というイメージを持たれている方のではないかと思います。市販薬にはない成分であり、入院するような病気の時に使われることが多いことも理由だと思います。さて、かぜ症状で抗生物質は効果があるの...
医療

胃が痛い みぞおちの痛みの正体は?

皆さんも胃が痛くなる経験はありませんか。緊張やストレス、食べ過ぎたりと自分でも経験しやすいと思います。ただ、その痛みは本当に胃からなのでしょうか?皆さんが思う胃の位置=みぞおち、心窩部あたりは、痛みからみると実は複雑な場所になっています。体...
医療

腹部レントゲンでわかること

皆さんが健康診断で受けることが多いのは胸部レントゲン検査です。レントゲンは体の各部にあてることができますが、腹部レントゲン検査を健康診断でやったことはありますか?おそらく、誰もいないと思います。胸部レントゲンは肺の全体像と心臓の大きさなどか...
医療

生活習慣病で薬を始めるとやめられないは本当か?

病院を受診して、薬を処方される。よくある光景ですが、こんなことを聞いたことはないですか?「血圧の薬とかは始めるとやめられなくなるのでしょう?」風邪などの急病の場合では一定期間だけ薬を使って終了することが大半ですが、特に生活習慣病において「薬...
医療

長引く咳:人にうつる? ほかに原因はある?

咳をしたことがない人はさすがにいないはずですが、咳で病院に行ったことがあるかというと、人それぞれと思います。ただ、新型コロナ感染が広がってから約5年以上経ちますが、まだ感染することも多く、咳が続けば病院受診をする人も多いです。ただ実際にどの...
医療

点滴をする意味 経口投与との違いは?

病院のイメージと言えば点滴という方もいるでしょう。でも実際に点滴することによって、どんな利点があるのでしょうか?経口投与との違いを中心に解説していきます。点滴と経口の使われ方の違い点滴は血管(静脈)に直接水分や薬を投与する方法で、血液を介し...
医療

点滴だけで健康的に生きていけるか

点滴すると元気出るんだよ点滴だけで生きていけるから食べなくていいよと思っている人はいませんか?本当にそうなのでしょうか。医者の立場から解説してみます。結論点滴だけで健康的に過ごすことができるのは、基本的には不可能です。点滴で補えるのは、主に...