健診・検診関連

健診・検診関連

健診で行う腹部超音波検査(エコー検査)でわかること

健康診断を受けるときに、腹部超音波検査(エコー検査)が含まれていることがあります。地方自治体主導の健康診断では少ないかもしれませんが、職場主導の健康診断には含まれていることがあります。腹部超音波検査(エコー検査)は結構有用な検査だとご存じで...
健診・検診関連

高血圧 生活習慣の改善でどのくらい下がる?

皆さんは、自分が健康診断などで「血圧が高めです」といわれたり、家族・友人が血圧が高いと言われたと聞いたりすることがありますか?この時に必ずというほど、「生活習慣を見直しましょう」、「塩分取りすぎに気をつけましょう」、「運動しましょう」などと...
健診・検診関連

健診で肝機能の数値が高い、危険なの?

皆さんの周りで「健康診断の時に肝機能の数値が高い」といわれた人は意外と多いのではないでしょうか。肝臓の機能と言われても、実はあまりよくわからないというのが一般的です。お酒の飲みすぎでしょ やら 太ったせいだよ とかの理由でしょ、病院に行って...
健診・検診関連

胃がん検診 バリウムと胃カメラはどっちがいい?

秋になると役所から胃がん検診の案内が届く方もいると思います。地域によってバリウム検査か胃カメラのどちらか、もしくは両方選択できるところもあるかもしれません。 胃がんを見つけるにはどっちがいいの?と疑問を持つ方も多いと思います。胃がんを見つけ...
健診・検診関連

便潜血検診で大腸がんを早期に見つけよう

はじめに:40歳以上になると、便潜血検査を受けましょう という案内が職場や役所からくる機会が増えてきます。便を検査に出すなんて、めんどくさい。 ひっかかったらどうしよう、癌なの? と、実は検診自体を受ける人も約20%~70%(2022年 大...