sugi0217

医療費

病院でかかる医療費のお話 第2回:インフルエンザだった時に、いくらかかるの?

いままでは沖縄など南のほうでは夏場のインフルエンザ発症が時々ありましたが、2025年10月現在は、東京でもインフルエンザが流行期に入ったと発表がありました。あわせて、病院の外来でもインフルエンザの方が増えてきている状況です。今回はインフルエ...
医療

胃が痛い みぞおちの痛みの正体は?

皆さんも胃が痛くなる経験はありませんか。緊張やストレス、食べ過ぎたりと自分でも経験しやすいと思います。ただ、その痛みは本当に胃からなのでしょうか?皆さんが思う胃の位置=みぞおち、心窩部あたりは、痛みからみると実は複雑な場所になっています。体...
医療

腹部レントゲンでわかること

皆さんが健康診断で受けることが多いのは胸部レントゲン検査です。レントゲンは体の各部にあてることができますが、腹部レントゲン検査を健康診断でやったことはありますか?おそらく、誰もいないと思います。胸部レントゲンは肺の全体像と心臓の大きさなどか...
誤解しやすい医学用語

誤解しやすい医学用語:意識障害と失神

病院で使われる言葉の中には、同じ言葉でも医療者が普段使っているニュアンスと患者側が受け取るニュアンスが異なりやすいものがあります。今回の言葉は実は医療者でも、正確に区別できていないこともあるかもしれません。今回は「意識障害」と「失神」につい...
賢い患者への道

賢い患者への道 第5回 親の付き添いで病院に行くときに知っておくこと・必要なもの

皆さんの両親が急病で病院に行きたいけど、一人で動けないときや、「入院したから来てください」と病院から連絡が来て向かう場合など、自分以外の人が病気となり、付き添いをすることがあるかもしれません。普段から病院に行くことが少ない方だと、実際に必要...
医療費

病院でかかる医療費のお話 第1回:風邪症状 重症な場合も含めて 

皆さんは、病院を受診しお金を払った後、その時にもらう領収書や診療明細書をよく見たことはありますか?初診料やら検査・診断料、処方料などが書かれており、単位は点となっています。保険診療では、「各医療行為ごとに何点」と国がこの点数を決めています(...
賢い患者への道

賢い患者への道 第4回 健診・急病時で知っておきたい血液検査の意味

健診でほぼ行われるであろう血液検査。以前の記事(健診と検診の違い)で書いたように、健診は健康かどうかを調べる目的で行われていますが、その時に行われる血液検査の項目の意味はご存知でしょうか。何かしら異常があればその時に説明を受けると思いますが...
誤解しやすい医学用語

誤解しやすい医学用語:良性・軽症

病院で使われる言葉の中には、同じ言葉でも医療者が普段使っているニュアンスと患者側が受け取るニュアンスが異なりやすいものがあります。今回は「良性」と「軽症」について具体例を挙げて解説していきます。医者が「良性・軽症」と判断=まったく心配がない...
賢い患者への道

賢い患者への道 第3回 本当の突然は危険

今回は症状のあらわれ方で、すぐに病院に行くべきかをどうかを判断するための手助けになるお話をしようかと思います。突然倒れた、急に痛くなった と、症状がすぐに出たときは、なんだか重病っぽい印象が強くなります。しかし急に倒れたところを周りの人が目...
医療

生活習慣病で薬を始めるとやめられないは本当か?

病院を受診して、薬を処方される。よくある光景ですが、こんなことを聞いたことはないですか?「血圧の薬とかは始めるとやめられなくなるのでしょう?」風邪などの急病の場合では一定期間だけ薬を使って終了することが大半ですが、特に生活習慣病において「薬...