2025-09

健診・検診関連

健診で肝機能の数値が高い、危険なの?

皆さんの周りで「健康診断の時に肝機能の数値が高い」といわれた人は意外と多いのではないでしょうか。肝臓の機能と言われても、実はあまりよくわからないというのが一般的です。お酒の飲みすぎでしょ やら 太ったせいだよ とかの理由でしょ、病院に行って...
賢い患者への道

賢い患者への道 第1回 問診票の書き方

皆さんが、病院に初めてかかるときに必ず書く問診票。書いてある症状に〇をつけたり、空欄に自由記載したり、、と、病院ごとや同じ病院の中でも受診する専門科によっても違います。そもそも体調が悪いのに、情報量の多い作業をするのは苦痛と感じる人も多いの...
病院用語の違い

実は区別すべき医療言葉2 下血・血便・黒色便

医療に使う言葉の中に、実は似ているようでちゃんと区別したほうがいい言葉があります。あまり一般的には使わないため、気にせず同じ意味として使われていることも多いことでしょう。実は区別して考えると、より整理されて役立ってくれます。第2回目として ...
健診・検診関連

胃がん検診 バリウムと胃カメラはどっちがいい?

秋になると役所から胃がん検診の案内が届く方もいると思います。地域によってバリウム検査か胃カメラのどちらか、もしくは両方選択できるところもあるかもしれません。 胃がんを見つけるにはどっちがいいの?と疑問を持つ方も多いと思います。胃がんを見つけ...
医療

点滴をする意味 経口投与との違いは?

病院のイメージと言えば点滴という方もいるでしょう。でも実際に点滴することによって、どんな利点があるのでしょうか?経口投与との違いを中心に解説していきます。点滴と経口の使われ方の違い点滴は血管(静脈)に直接水分や薬を投与する方法で、血液を介し...
医療

点滴だけで健康的に生きていけるか

点滴すると元気出るんだよ点滴だけで生きていけるから食べなくていいよと思っている人はいませんか?本当にそうなのでしょうか。医者の立場から解説してみます。結論点滴だけで健康的に過ごすことができるのは、基本的には不可能です。点滴で補えるのは、主に...
病院用語の違い

実は区別すべき医療言葉1 訪問診療と往診

訪問診療と往診の違い。意外と知らないこの2つの言葉を区別できるようになり、身近な病院がどこまで対応できるのかも確認してみよう
健診・検診関連

便潜血検診で大腸がんを早期に見つけよう

はじめに:40歳以上になると、便潜血検査を受けましょう という案内が職場や役所からくる機会が増えてきます。便を検査に出すなんて、めんどくさい。 ひっかかったらどうしよう、癌なの? と、実は検診自体を受ける人も約20%~70%(2022年 大...
医療

[風邪とコロナの違い] 「病院を受診してわかること・できること」

はじめに:喉が痛い、鼻水が出る、なんかだるい、少し熱っぽい、咳が出るなどなど、これって風邪なの?といった症状がありますよね。ただ昨今はコロナも流行っているし、病院に行ったほうがいいのかな?と悩まれる方も多いのではないでしょうか。 都内総合病...