2025-09

賢い患者への道

賢い患者への道 第5回 親の付き添いで病院に行くときに知っておくこと・必要なもの

皆さんの両親が急病で病院に行きたいけど、一人で動けないときや、「入院したから来てください」と病院から連絡が来て向かう場合など、自分以外の人が病気となり、付き添いをすることがあるかもしれません。普段から病院に行くことが少ない方だと、実際に必要...
医療費

病院でかかる医療費のお話 第1回:風邪症状 重症な場合も含めて 

皆さんは、病院を受診しお金を払った後、その時にもらう領収書や診療明細書をよく見たことはありますか?初診料やら検査・診断料、処方料などが書かれており、単位は点となっています。保険診療では、「各医療行為ごとに何点」と国がこの点数を決めています(...
賢い患者への道

賢い患者への道 第4回 健診・急病時で知っておきたい血液検査の意味

健診でほぼ行われるであろう血液検査。以前の記事(健診と検診の違い)で書いたように、健診は健康かどうかを調べる目的で行われていますが、その時に行われる血液検査の項目の意味はご存知でしょうか。何かしら異常があればその時に説明を受けると思いますが...
誤解しやすい医学用語

誤解しやすい医学用語:良性・軽症

病院で使われる言葉の中には、同じ言葉でも医療者が普段使っているニュアンスと患者側が受け取るニュアンスが異なりやすいものがあります。今回は「良性」と「軽症」について具体例を挙げて解説していきます。医者が「良性・軽症」と判断=まったく心配がない...
賢い患者への道

賢い患者への道 第3回 本当の突然は危険

今回は症状のあらわれ方で、すぐに病院に行くべきかをどうかを判断するための手助けになるお話をしようかと思います。突然倒れた、急に痛くなった と、症状がすぐに出たときは、なんだか重病っぽい印象が強くなります。しかし急に倒れたところを周りの人が目...
医療

生活習慣病で薬を始めるとやめられないは本当か?

病院を受診して、薬を処方される。よくある光景ですが、こんなことを聞いたことはないですか?「血圧の薬とかは始めるとやめられなくなるのでしょう?」風邪などの急病の場合では一定期間だけ薬を使って終了することが大半ですが、特に生活習慣病において「薬...
健診・検診関連

高血圧 生活習慣の改善でどのくらい下がる?

皆さんは、自分が健康診断などで「血圧が高めです」といわれたり、家族・友人が血圧が高いと言われたと聞いたりすることがありますか?この時に必ずというほど、「生活習慣を見直しましょう」、「塩分取りすぎに気をつけましょう」、「運動しましょう」などと...
医療

長引く咳:人にうつる? ほかに原因はある?

咳をしたことがない人はさすがにいないはずですが、咳で病院に行ったことがあるかというと、人それぞれと思います。ただ、新型コロナ感染が広がってから約5年以上経ちますが、まだ感染することも多く、咳が続けば病院受診をする人も多いです。ただ実際にどの...
賢い患者への道

賢い患者への道 第2回 自分の症状をうまく伝えよう

皆さんが、病院に初めてかかるときに、まず問診票を書いて、その後対面の診察の順になります。前回問診票の書き方について解説しました(こちらの記事:問診票の書き方)が、今回は対面診察の時に効率よく自分の病状を伝える方法を解説します。体調がつらいと...
病院用語の違い

実は区別すべき医療言葉 健診 検診 人間ドック

医療に使う言葉の中に、実は似ているようでちゃんと区別したほうがいい言葉、第3回目。あまり一般的には使わないため、気にせず同じ意味として使われていることも多いことでしょう。実は区別して考えると、より整理されて役立ってくれます。第3回目として ...