介護で使う用語 ADL IADL IAADL

医療

今回は主に介護で使う用語です。ただ、受診時や入院するときに確認されることがあります(別記事:賢い患者への道第5回・親の付き添いで聞かれること)。直接聞かれるわけではありませんが、この言葉の内容を一つ一つ確認されています。

その人が、普段どんな生活をしているのかを段階的にまとめたものです。皆さんも普段の生活がどうなのか、一から説明するのは意外と難しいものです。この用語がわかると、必要最低限に把握する内容がわかります。

ADL(Activities of Daily Living):日常生活動作

生命維持に直接必要な基本的生活動作のことです。身の回りのことが一人でできるか?を指します

  • 起き上がる・立つ・歩く(移動する)
  • 食事をする(摂食)
  • トイレに行く(排泄)
  • 入浴、洗面、整容
  • 着替え

これらができれば、とりあえずの生活行動は自分一人で可能です。ただ完全な一人暮らしは難しいかもしれません。

これらの動作で介護が必要な場合は、自分一人では身の回りのことができないことになるので、要介護という判定になりやすくなります。

IADL(Instrumental Activities of Daily Living):手段的日常生活動作

自立した家庭生活を送るための動作のことです。これらができれば一人暮らしも可能です。

  • 買い物
  • 料理
  • 掃除・洗濯
  • 金銭管理
  • 服薬管理
  • 交通機関を使う外出
  • 電話の使用

これらができれば、とりあえず一人暮らしはできていると判断されます。できなくなっている項目が出てきたら、一人暮らしに見守りや支援を入れてサポートしていきます。

IAADL(Instrumental and Advanced Activities of Daily Living):手段的・高次的日常生活動作

社会参加や趣味活動などの高度な動作をすることです。仕事やボランティア、旅行、地域活動など、他人と深くかかわっていく活動を指します。

なるべくIAADLを維持することが、フレイル予防・生きがいづくりにつながります。

これらは主に動作に対しての指標です。介護保険の認定にはさらに認知機能、医学的疾患、社会生活機能なども総合的に判断していきます。

両親が高齢になっているような方では、今一度これらのことがどのくらいできているか、確認してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました